【保健室】静脈瘤
静脈瘤とは、静脈が伸びて、曲がって、数珠(じゅず)玉のように膨れた状態(屈曲・蛇行)のことで、脚の表層にある静脈(表在静脈)にできることが多いです。 瘤とは「こぶ」のことで、膨れた状態が「こぶ」のかたちに似ているので、こ…
整体 横浜駅きた西口5分、鶴屋町の整骨院
静脈瘤とは、静脈が伸びて、曲がって、数珠(じゅず)玉のように膨れた状態(屈曲・蛇行)のことで、脚の表層にある静脈(表在静脈)にできることが多いです。 瘤とは「こぶ」のことで、膨れた状態が「こぶ」のかたちに似ているので、こ…
今回はふくらはぎについてのお話です。 「なぜふくらはぎの話?』とお思いになる方もいるでしょう。しかし、ふくらはぎは『第二の心臓』と呼ばれるほど血行循環に大きく関わっているのです。 むくみでもお話しした通り、血液は心臓から…
身体を健康に保つ上で重要なのが睡眠です。今回は睡眠の中でも寝返りに焦点を当ててお話しします。 当院の患者さんにも「寝る時はどういう格好で寝たら良いか?」とよく聞かれます。このような時には「どの格好でも寝られるのがベストで…
直接肩こりや腰痛とは関係なく思えても、カゼなど体調を崩すようなことへの対策も大切です。 当院ではカゼの症状にお灸を勧めており、患者さんの方からお灸のお願いをされる事も少なくありません。 東洋医学的な考えでは、自然界には「…
普段、ほぼ無意識でしている呼吸。実は姿勢と大いに関係しているのです。 そもそも呼吸は肋骨と横隔膜を上げ下げすることで行っています。 しかし背中が丸くなってしまうと、肋骨の上げ下げが出来なくなり深い呼吸が出来なくなります(…
前回の頭の話に続き、今回は髪型についてお話します。 美容院でもないのになぜ?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は髪型も我々の身体に影響を与えているのです。 前回の「頭の骨」でもお話ししたように頭も歪みが…
今回は頭の骨、頭蓋骨についてのお話です。頭蓋骨ときいて思い浮かぶのは下のような絵ではないでしょうか? 実はこの頭蓋骨、1個の大きな骨ではなく23個もの骨が組み合わさって構成されています(耳の中の骨を除く)。 これだけ多く…
『内臓下垂』というのは読んで字の如し、内臓が下に垂れてしまうことです。 内臓の位置が下がってしまうと臓器としての働きが悪くなってしまったり、代謝の低下、便秘、下腹が出てしまう(ポッコリお腹)など様々なトラブルを引き起こし…
私たちの内臓は体内で消化や吸収などの仕事をするだけではなく、その時の状態によって様々なサインを送っています。 その中の1つに、体のある部位の症状を脳が別の部位の症状と勘違いして痛みを引き起こす「関連痛」というものがありま…
夜、1日の疲れを癒す睡眠を妨げる足のツリ(こむら返り)。一度は経験したことがある方も多いと思います。 ツル場所は人によってフクラハギや、足の裏、太ももと様々ですが、どこであれ、実は原因は腰にあるのです。 足の筋肉はすべて…