【保健室】更年期障害
更年期障害とは、一般的に45歳~55歳の女性に多く、閉経によるホルモンバランスの乱れが引き起こす自律神経の乱れが原因と考えられています。 しかし、更年期障害の原因は全て閉経に伴うホルモンバランスの乱れなのでしょうか? 肩…
整体 横浜駅きた西口5分、鶴屋町の整骨院
更年期障害とは、一般的に45歳~55歳の女性に多く、閉経によるホルモンバランスの乱れが引き起こす自律神経の乱れが原因と考えられています。 しかし、更年期障害の原因は全て閉経に伴うホルモンバランスの乱れなのでしょうか? 肩…
耳鳴りはメニエール病の症状としてもよくみられ、難聴とともに起きる事が多く、耳の極小さい筋肉の痙攣や血行不良、神経の異常などが原因ではないかと考えられています。 また、稀ではありますが脳腫瘍の時などに現れる事もあるので、急…
重い荷物を運んだり体に付加がかかるような重労働に多いイメージがあるギックリ腰。しかし実際はデスクワークの方に多く起こります。 一見、座っているだけなので腰に負担はないようにも思えますが、実は筋肉にとって動かないということ…
神経痛とは、特定の神経の走行上に突然生じる鋭く激しい痛みのことを言います。 痛みの発作は1回につき数秒から数分間で終わることが多く、無症状の時間をはさんで繰り返し現れます。 さらに、刺激を加えると痛みを誘発する圧痛点とよ…
打撲は出血や傷が無いため軽視されがちですが、皮膚の下では出血が起き、傷も付いています。ですから、きちんと処置しなければなかなか出血が止まらず、炎症も進み治りにくくなってしまうのです。 まず、直後の対処としてはしっかり冷や…
顔の痛みといっても痛みの出る部位は様々です。額や、ほほ、鼻、目の周り、耳の前、口周辺、人によっては歯茎に痛みの出る方もいます。 元々顔の感覚をつかさどっている神経は三叉神経といい、耳の前から出て三つまたに分かれ(下図参照…
むくみ(浮腫)は病的なものと一過性のものと大きく2つに分けられますが、大半のむくみは一過性のもので、血行障害により引き起こされます。そのため、冷えを伴う事が多いのです。 脚へ行く血液は心臓から出て、重力に従って上から下へ…
朝起きて首が動かなくなってしまう『寝違え』ですが、起きるのもやっとな位痛みが強くなってしまう方もいらっしゃいます。 寝ている間に何が起きているのでしょうか?『枕のせいかな~』や『冷やしちゃったかな?』などと患者さんからよ…
不妊は女性だけの問題ではなく、男性側に原因があることもありますが、ここでは女性に関してお話します。 妊娠は当然婦人科系が大いに関わっており、婦人科系は以前『生理痛』でも述べた通り腰や骨盤と密接にかかわっています。 腰周り…
坐骨神経痛とは腰から出て足の方へのびる坐骨神経(図参照)領域にしびれや痛み、違和感を発症するものです。 一般的には薬や注射(神経ブロック)などの痛み止めで対処し、ひどくなると手術が必要となってしまいます。 しかしこれらは…