【保健室】捻挫
捻挫とは、医学的に言うと骨と骨とをつなぐ関節を「捻(ねじ)り、挫(くじ)く」ことで、関節の周りの組織が損傷してしまうものです。 一般的に足首や手首の捻挫が多くみられますが、本来は関節の存在するところならどこでも起こりうる…
整体 横浜駅きた西口5分、鶴屋町の整骨院
捻挫とは、医学的に言うと骨と骨とをつなぐ関節を「捻(ねじ)り、挫(くじ)く」ことで、関節の周りの組織が損傷してしまうものです。 一般的に足首や手首の捻挫が多くみられますが、本来は関節の存在するところならどこでも起こりうる…
自律神経というのは交感神経と副交感神経からなり、全身の内臓や血管の働きを自律的に調整して体内の環境を整えてくれています(図参照)。 ですから、自律神経が乱れると頭痛、めまい、耳鳴り、胃腸障害、ふらつき、息切れ、動機、抑う…
腰痛持ちの女性の場合、大概の方が月経に関して何らかのトラブルを抱えています。 そもそも子宮や卵巣といった臓器は骨盤内腔臓器と言われ(図参照)、骨盤の中にあるため腰や骨盤の影響をもろに受けてしまいます。 普段から血流の悪い…
顎関節症とはアゴの噛み合わせが悪くなり、口が開きづらくなったり痛みを伴ったりするものです。 アゴの開け閉めはアゴの両側に付いた筋肉によって行われます【下図参照】。そのためアゴの左右で筋力の差が出ると当然アゴはズレを生じ、…
シビレは痛みと同じように様々な原因で、様々な部位に発生します。 感じ方も人それぞれで単に『シビレる』という方から、軽いものだと違和感として感じる方や、重度なものになるとシビレで眠れなくなってしまうこともあります。 シビレ…
一般的に椎間板ヘルニアと聞くと、怖いイメージがあると思います。 病院で椎間板ヘルニアと診断された方が、当院にも多く来院されていますが、良い状態から急に椎間板ヘルニアになることはありません。日頃からの腰の痛みや、重い・だる…
事故の後遺症にはきちんとした対応が必要です。当院にも数十年前に巻き込まれた事故の後遺症に苦しんでいる方がいらっしゃいます。 では、きちんとした対応とはどういったものでしょうか?それはしっかり原因を見極め、その原因に適切な…
最近では医学会でも『慢性疲労症候群』という名前が出てくるくらい、疲労というものに注目が集まってきています。当たり前のことですが疲れない人はいません。 我々は日々、様々なストレスに晒されながら生活しています。そんな中で精神…
特にぶつけたりひねったりしたわけでもないのに、手首や指に慢性的な(時に急激な)痛みを訴える患者さんは意外と多くいらっしゃいます。 人体の構造として、手の神経は首から繋がっています。その神経の走行上になんらかの障害や不具合…
睡眠とは単に目を閉じて横になることでなく、その間に記憶の整理・定着や身体の修復・補正などの重要な作業を行っています。 一生のうちの約1/4~1/3は睡眠状態にあるのですから質の良い睡眠がとれるかどうかが人生を左右すると言…