【保健室】自律神経の乱れ予防
前回の【保健室】自律神経 に引き続き今回は予防・対策を紹介していきたいと思います。 前回もお話した通り自律神経にとって呼吸というのは、切っても切り離せない関係で深呼吸することによって気持ち落ち着かせたり、血行の改善に効果…
整体 横浜駅きた西口5分、鶴屋町の整骨院
前回の【保健室】自律神経 に引き続き今回は予防・対策を紹介していきたいと思います。 前回もお話した通り自律神経にとって呼吸というのは、切っても切り離せない関係で深呼吸することによって気持ち落ち着かせたり、血行の改善に効果…
皆さん、突然ですが自律神経とはどのようなものか知っていますか?例えば、身体を活動させる交感神経・身体を休ませ回復させる副交感神経。この自律神経が乱れてくると、我々人間には色んな身体の障害が起こりうるのです。 自律神経が乱…
今回は日常生活に欠かせないお風呂についてお話します。 お湯に浸かれば身体には水圧と浮力という2つの力がかかります。浮力は感じやすいですが、水圧を感じながらお風呂に入っている方は少ないと思います。 浮力がかかると関節や筋…
「からだのしくみと症状」にもお書きしている通り、背骨には生理的弯曲というS字のしなりがあり重要な役割を果たしています。ではその弯曲はいつ出来上がるのでしょうか? 胎児の頃、赤ちゃんはお母さんのお腹の中で背中を丸めていま…
ケガの予防に非常に重要な体の柔軟性。一般的にも、身体の柔軟性が高い人ほど健康だと思われていることが多いようです。 柔軟性と聞くとまず筋肉や靭帯をイメージされる方も多いと思います。その中でも筋肉の柔らかさは身体の柔軟性に大…
今回は産後の骨盤矯正についてお話しします。 骨盤は出産の際に産道を開くためホルモンによって周辺の靭帯が弛緩し開いていきます。そして産後徐々にまた締まって固まっていくのです。 この骨盤が固まってくる時期に腰に負担のかかる姿…
今回は梅雨時期から徐々に増加する食中毒についてお話します。 食中毒を引き起こす原因は『細菌』や『ウイルス』です。まずはこの『細菌』や『ウイルス』を体内に入れないことが最重要です。 手洗いの慣行やまな板・包丁の管理、食材の…
出産後、お子さんに初めてお乳をあげる時というのは感動的な瞬間です。 ですが、病院や助産院で授乳の仕方は教えてもらえますが、意外に授乳の姿勢まではなかなか教えてもらえません。では授乳時に気を付けることはどんな点でしょうか?…
さて前回に引き続いて今回は『出産』についてお話しましょう。 いよいよ臨月を迎えてくると赤ちゃんは出産の準備に入り段々と下へ降りてきます。しかし、腰の調子が悪く骨盤周りの筋緊張が強い方はなかなか下りてきてくれず、出産の時期…
今回は、前回「妊婦とお灸」でも少し触れました『逆子』についてのお話です。 そもそも、なぜ『逆子』という現象は起きてしまうのでしょうか? 実は、その主な原因として考えられるのがお母さんの体の冷えなのです。 「頭寒足熱」とい…