【保健室】脂肪肝対策

見えない肝臓を大切にするなんて、どこから手をつければいいのかわからない。という方がほとんどかと思います。そこでエビデンスに基づいた肝臓ケアとして今回は肝臓を守るために知っておきたい食事のポイント・肝臓のつくりについて紹介します。

脂肪肝の患者さんに専門医がおすすめしているのは、納豆1パックに、タレの代わりにかけた「酢納豆」です。酢納豆を毎日1食食べるだけで脂肪肝マーカーであるAⅬTが下がり、脂肪肝が職掌する患者さんが大半。かける酢は、米酢でも黒酢でもお好みでOKですが、成分表示を確認し糖質の含有量が出来るだけ少ないものを選びましょう。 なぜ、酢納豆が脂肪肝に効くのか。それは酢に含まれる酢酸とクエン酸には、肝臓で脂肪を代謝する酵素の活性上げる働きがあるからです。

少し話は逸れますが、「身体の入口は口ではなく小腸」だとよく言われています。消化管の内部は外の世界と繋がっており食べ物の栄養素は主に小腸から体内に入っていきます。                           では、肝臓はというと「小腸が入口なら、肝臓は身体の´防波堤´」と言われています。                                    そんな人体最大と言われている肝臓の働きは、①糖質・タンパク質・脂質の代謝②アルコールなどの有害物を代謝・解毒③血糖値の調整④ビタミン・ミネラルの貯蔵などがあげられます。

脂肪が溜まるのは皮下や内臓周辺だけでなく肝臓にも溜まります。揚げ物や霜降り肉のような食事が主因かと思う人は誤解です。脂質の摂り過ぎもNGですが、脂肪肝の大半はご飯やパン・麺類などの糖質の過食です。
改善策として、ご飯・パンを一口分を約10〜15%減・よく噛んで食べるを心がけましょう。

「食後→血糖値急上昇→(膵臓から血糖値を下げるため)インスリン大量分泌」といったサイクルがあり、インスリンは血糖を肝臓に取り込む作用を持っています。その貯められる量を上回ると中性脂肪に合成され脂肪肝への道まっしぐらに突き進むことになります。

食事は毎日するものです。運動習慣や睡眠は大切です。ですが体内に栄養を取り込み丈夫な筋肉や血管をつくることはもっと大切です。食習慣を変えて健康な身体作りをしませんか?